ほっとするやさしい甘さときなこの香ばしさに、食べはじめると止まらなくなるわらびもち。黒蜜をからめるとまた違ったおいしさを楽しめます。夏のイメージがあるわらびもちですが、もっちりぷるぷる食感のおいしさは季節問わず味わいたいもの。姫路・加古川周辺で、一度は食べておきたい絶品わらびもちのお店を紹介します。職人が丁寧に手作りしたこだわりの7選。わらびもちマニアもきっと納得の逸品に出合えるはず!?
1.江戸屋なごみ店(姫路市)
姫路市下手野に本店を構える創業45年の和菓子店「江戸屋」。本店からほど近いところにある支店の「なごみ店」では、販売している和菓子を併設のカフェスペースでいただくことができます。
赤い和傘が和の雰囲気を演出しています。
『わらび餅セット』(コーヒーor紅茶or緑茶付き)510円
「江戸屋」名物の『本わらびもち』は、平成27年度「五つ星ひょうご選定商品」に選ばれた逸品。本わらび粉を使用し、本来のねばりを出すため練り方にこだわっています。おはしで持ち上げると、伸びること伸びること。きめの細かい「超微粒子国産大豆のきなこ」がたっぷりとまぶされ、とろける舌触りがくせになります。
持ち帰り用の『本わらびもち』600円は手土産としても好評。大阪や京都への出張販売も展開していて、この味を求めて姫路へ足を運ぶファンも多いのだとか。
店内には、定番商品から季節限定のものまでさまざまな和菓子が並びます。
フレッシュなぶどうをまるごと包んだ『ぶどう大福』(1個180円)は、5月下旬から11月半ばまでの目玉商品。巨峰やピオーネ、桃太郎ぶどうなど、その時期の旬のぶどうを使っています。
■DATA
2.あまねや(姫路市)
山陽電鉄網干線「平松駅」から徒歩9分のところにある「あまねや大津長松店」。創作和菓子店「甘音屋」が経営する、築80年以上の古民家をリノベーションしたしっとりした雰囲気のカフェです。
『真蕨 shinwarabi(しんわらび)』900円
「あまねや」の『真蕨』は、本わらび粉、砂糖、水の3つの材料で作るシンプルなわらびもち。希少な本わらび粉100%にこだわり、余計なものを入れていないので、わらびもちのほのかな甘味が際立ちます。
波照間産の黒糖を使った黒みつと香ばしい深煎りきなこが添えられた『真蕨』は、オーダーが入ってから練り上げ、出来立てのおいしさを味わえます。本わらび粉ならではの、歯にしがみつくようなもっちりした食感がたまりません。
『真蕨』は平日限定メニューで、イートインのみ。ぜひ、洗練された和モダンな空間で、ここでしか味わえないおいしさをゆっくりと楽しんで。
店内には、心躍るようなかわいらしいお菓子がずらり。詰め合わせもあるので、お土産にもぴったりです。
➞和スイーツが楽しめる古民家カフェ「あまねや」の紹介記事はこちら
■DATA
あまねや 大津長松店
- 所在地
- 兵庫県姫路市大津区長松424-1
- 電話番号
- 079-239-1230
- 営業時間
- 販売 10:00〜18:00
カフェ 12:00〜18:00(L.O.17:00)※メニュー制限有
3.抹茶さろん ひとこと(姫路市)
呉服店「きぬや姫路本店」に併設された和風カフェ「抹茶さろん ひとこと」。姫路にいながらにして、京都で味わうような抹茶のスイーツが楽しめる甘味処です。
広々とした店内。ガラス窓からは自然光が入り、ほっとできる和の空間になっています。
『抹茶わらび餅』550円
京都宇治の「丸久小山園」の抹茶を贅沢に練り込んだ『抹茶わらび餅』は、抹茶の風味を損なわないように毎朝手作りしています。なめらかでぷるんとやわらかくあっさりした甘さで、自家製の黒みつをたっぷりかけていただくとやみつきに。つるりと喉を通る清涼感も魅力です。
持ち帰り用620円も好評です。
『抹茶パフェ』900円
わらびもちのほかにも、パフェやあんみつ、ぜんざいなど、目移りしてしまうほど甘味メニューが充実。あんこや白玉、ゼリーなども手作りにこだわっています。
もちろん、丁寧にたてた香り豊かな抹茶も味わえます。
抹茶好きもわらびもち好きも、大満足のひとときを過ごせますよ。
■DATA
抹茶さろん ひとこと
- 所在地
- 兵庫県姫路市三左衛門堀西の町214 きぬや本店内
- 電話番号
- 079-282-1802
- 営業時間
- 11:00~19:00 LO.18:30
ランチ/11:00~14:00
4.宝橘(姫路市)
昭和45年創業の播磨銘菓店「宝橘(ほうきつ)」。本店は姫路市白浜町にあり、そのほか加古川市や姫路市に5店舗を展開。この地域で親しまれている和菓子店です。おいしさの秘密は、すべての商品を本店の裏手にある自社工場で製造し、できたてを販売していることにあります。
『わらび餅』390円
夏季限定の『わらび餅』は、本わらび粉の量を抑えることでぷるんとみずみずしく、暑い日でも食べやすい喉ごしの良い食感が特徴。ほんのり甘いので、そのまま食べても良し、別添えのきな粉と黒みつをたっぷりかけていただくのも良しです。
『わらび饅頭』150円
こだわりの自家製こし餡を、もっちりとしたわらび餅で包んだ新食感和スイーツ『わらび饅頭』も、夏の定番商品のひとつです。
北海道産小豆から作る自慢のこし餡は、丸一日かけて丁寧に炊(た)き上げることで、まろやかな甘みの中に豆の風味が感じられるような、上品な味わいに仕上げています。外はもっちり、中はねっとりとした2種類の食感が、一度食べるとやみつきに。
店頭には看板商品『かりんとう饅頭』(130円)やどら焼きなどの定番和菓子、季節限定のものまで豊富に取り揃っています。夏季は冷菓が人気で、その中でも産地選びからこだわったフレッシュな果物を使ったゼリーがイチオシ。
揖保川のトマトを使った『トマトゼリー』(290円)や日向夏の果汁をたっぷり使った『日向夏ゼリー』(290円)など、味は5種類。GWごろから9月初旬ごろまでの販売で、日持ちするので贈答用としてもおすすめです。
本店には購入した商品を、すぐに食べられる4人掛けテーブルも1席あるので、時間があるときはお店の人との会話を楽しみながら和菓子を味わってみては。
■DATA
5.楓屋(加古川市)
加古川市寺家町の閑静な住宅街にひっそりとたたずむ「楓屋」。創作和食と和スイーツが人気の古民家カフェです。
『生わらびもち』650円
涼しげな器に盛り付けられた『生わらびもち』。本わらび粉を使用し、注文を受けてから練り上げるため、出来立てのみずみずしさを味わえます。わらびもちどうしがくっついてなかなか離れないほどのもっちりとした食感は、本わらび粉特有のもの。つるんと喉を滑り落ちていく感覚もたまりません。
持ち帰り用には『特上わらびもち』(950円)をどうぞ。
『よもぎわらび餅のあんみつ』700円
『よもぎわらび餅のあんみつ』や『わらび餅ぜんざい』680円など、わらびもちを堪能できるメニューも。わらびもちがはちみつ生姜蜜に入ったほかほかの『温かいわらび餅』650円は、寒い時期にぴったり。ぜひチェックしてみて。
店内は昭和レトロな癒やしの空間。緑豊かな美しい庭が眺められる席もあります。
時間を忘れてゆったりと、丁寧に作られた和スイーツを味わってみてはいかが。
■DATA
6.喫茶万葉(稲美町)
明石西インターを降りて北へ5分のところにある「喫茶万葉」。田園風景の中にたたずむ一軒家カフェです。
木のぬくもりが感じられる店内は心地よく、自家製野菜をふんだんに取り入れたモーニングやランチが豊富で、開店からにぎわいを見せます。
『わらびもちセット』(ドリンク付き)750円
本わらび粉を使用した看板商品の『万葉わらびもち』は、そのもちもち食感とボリュームにファンやリピーターが続出。一口では食べられないほど一切れが大きく、食べごたえ抜群です。
『わらびもちセット』のほか、『シフォンケーキセット』900円や『冷しわらびぜんざい』 750円など、ほっと一息つけるメニューが多彩。
『万葉わらびもち』進物用大(15切れ入り) 1,350円
持ち帰り商品(8切れ入り750円から)を求めてお客さんが列をなすことも。箱を手にしたときのずっしりした重さに驚く人が多いのだとか。ふたを開けると、たっぷりまぶされたきなこの香ばしい香りが鼻孔をくすぐります。
冷蔵庫で冷やしても固くならないので、暑い日にはしっかり冷やして味わいたいですね。
■DATA
7.本わらびもち専門店 小町本店 明石直売処(明石市)
2020年7月、明石市大久保町移転オープンした「小町本店 明石直売処」。本わらびもちのテイクアウト専門店です。オープン間もないうちから噂が口コミで広がり、すでにリピーターが多数。そのおいしさを求め、1時間待ちの行列ができたこともあるそう。
『抹茶 わらび餅』小箱(250g入り)870円
名古屋で修行を積んだ職人が丁寧に作るわらびもち。最大の特徴は、口に入れた瞬間のとろける食感です。本わらび粉を使用した独自の配合で、蓮粉(はすこ)を混ぜることにより粘り気ややわらかさをプラス。火加減にもこだわり、分単位で火力を調整しています。
味は全部で3種類。深みのある香りが特徴の京都黒きな粉、しっかりと苦味がありながら、わらびもちの甘さでバランスのとれた静岡緑茶の抹茶、香ばしい黒ごま。家庭用パッケージのほか、進物用の木箱もあるので手土産にもピッタリです。
『釜揚げ 本わらび餅』(100g入り) ※数量限定
これから寒くなる季節にオススメなのが、でき立てが楽しめる温かいわらびもち。通常のわらびもちとは全く異なる食感に驚きます。口いっぱいに絡みつく、温かくて甘い不思議な食感に、食べた瞬間思わず笑顔になること間違いなし!
■DATA
本記事はライターが取材・校正を行った上で作成した記事です。内容は2020年7月3日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。