兵庫県はりまエリアの“楽しい”をチョイスする地域情報サイト TANOSU [タノス]
2022.5.28
282,748 views

【兵庫県】紫陽花(アジサイ)のおすすめ名所・絶景スポットを紹介!見頃や祭り情報も(2022)

6月〜7月は紫陽花(アジサイ)が見頃を迎えるシーズン。土壌や品種によって青や紫、白などさまざまな色のアジサイが楽しめます。そこで、兵庫県内でたくさんのアジサイが眺められる寺や植物園、公園や、珍しい品種のアジサイがあるスポットなど11カ所を厳選!開園期間や見頃、祭り情報も紹介します。雨の日でもインスタ映えする写真が撮れるかも♪

1.円照寺<加古川市>

見ごろ 6月初旬〜7月初旬

年間を通してさまざまな花が楽しめる「円照寺」。全国でも珍しい品種を積極的に栽培していて、全部で約350株の色鮮やかなアジサイが咲き誇ります。

万華鏡を覗いているかのような美しさから「万華鏡」と名付けられたこの品種は、日本で数株しか見られないそう。

国内の新品種の中から優れた品種を選定する「ジャパンフラワーセレクション(JFS)」の鉢物部門で、「フラワー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた、日本で1番人気のアジサイです。

「白寿紅(はくじゅこう)」は2021年に新たに植えられた新顔。白寿は99歳の祝いを意味し、花言葉は“長寿”。緑から純白、そして日光を十分に浴びることで鮮やかな紅色、最後はチョコレート色に変化する、目にも楽しいアジサイです。

このほか、愛媛県の伝統工芸「有松絞り」のような絞り模様が特徴の「有松」も必見。白い花びらを爽やかなブルーが染め上げ、芸術品のような美しさに目を奪われます。

アジサイの種類
約90種類
有松、万華鏡、白寿紅、ダンスパーティー、きらきら星、パリジェンヌ、マリーアントワネット、銀河、ピンキーリング、KEIKO、ラ・ベラ、ゴーダホワイト、ハワイアンジュピター、チボリ、モナリザなど

ほんのりと本堂の天井を染めるピンクの明かり。ピンクの照明はハスの花をイメージしています。

境内には豊臣秀吉が戦場で使い、中国大返しのときに志方町に置いていったと伝わる鐘が残っています。春はクリスマスローズ、夏はアジサイやノウゼンカズラ、秋は5色のヒガンバナが咲くなど、「花の寺」としても有名。

※中国大返し…備中高松城を攻めていた豊臣秀吉が、織田信長の本能寺での死を耳にし、明智光秀を討つために京へ向けて全軍を進めた大移動のこと。

■DATA

月輪山 円照寺(えんしょうじ)

所在地
兵庫県加古川市志方町広尾1029
電話番号
079-452-2067
※2022年は本堂でのコンサートを中止しています。

2.御嶽山 播州清水寺<加東市>

※年によっては、天候や鹿による被害のため、開花状況が悪い場合があります

見ごろ 6月初旬〜7月中旬

「御嶽山(みたけさん)播州清水寺」でアジサイを眺めながらのんびり散歩はいかが?山頂にある仁王門をくぐり清水茶屋の前を通ると石垣道が続きます。その道を右手に登る石階段には、青々としたアジサイが。

途中左手にも色とりどりのアジサイが咲き誇り、一息つきながら散歩を楽しめます。

アジサイの種類
ホンアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなど

西国25番、播磨西国21番の札所であり、一年を通して大勢の参拝者が訪れる「播州清水寺」。春は桜、秋は紅葉など、四季折々の花を見に訪れて。

【お寺巡りの楽しみ方~入門編~】観音様に願いごとをして、パワーが宿るご朱印を

■DATA

御嶽山(みたけさん)播州清水寺

所在地
兵庫県加東市平木1194
電話番号
0795-45-0025
営業時間
拝観時間/8:00~17:00
※11月のライトアップ期間中の入山は20:30まで

3.都麻乃郷(つまのさと)あじさい園<西脇市>

開園期間 2022年6月12日(日)~7月3日(日)
見ごろ 6月中旬〜7月上旬

北播磨最大規模のアジサイ園と言われる「都麻乃郷(つまのさと)あじさい園」。西脇市の「西林寺」の境内にあり、敷地面積約12,000平方メートルの広大なスペースに、およそ3,000株のアジサイの花が色鮮やかに咲き誇ります。

しばらく新型コロナウイルスの影響で休業していましたが、2022年は晴れて3年ぶりの開園となり、多くのファンがアジサイを楽しみにしています。

アジサイの種類
ホンアジサイ中心に、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、柏葉アジサイなど

アジサイまつり
2022年の「アジサイまつり」は中止が決定。代わりに、あじさい園の再開を記念して、境内にある「TUMAこいカフェ」の飲食引換券やあじさい苗が当たる抽選会を実施予定です。

「TUMAこいカフェ」からもアジサイが見えるので、喫茶メニューとともにゆっくり景色を楽しんで。通常は金・土曜日の週2日営業のところ、開園期間中は毎日オープンしています。『あじさいヨーグルトゼリー』(300円)や『ケーキセット』(500円)など、アジサイシーズン限定のメニューにも注目です。

車で南へ10分ほどのところにある「レ・ボ・プロヴァンス」では、例年「アジサイまつり」の当日限定で『紫陽花ソーダ』(880円)を販売。

シュワシュワのクリームソーダに、アジサイをイメージしたピーチジュレをトッピング。初夏の訪れを感じる爽やかなドリンクです。30杯限定販売なので電話予約がベター。

※2022年の「アジサイまつり」は中止ですが、6月12日(日)限定で特別に販売予定です。

【西脇】季節のスイーツが自慢の「レ・ボ・プロヴァンス」期間限定のかき氷やフルーツサンドが人気

■DATA

西林寺 都麻乃郷(つまのさと)あじさい園

所在地
兵庫県西脇市坂本454-1
電話番号
西脇市観光協会:0795-22-3111
営業時間
9:00〜17:00
TUMAこいカフェ 9:00〜15:00
※アジサイ園閉園期間中のカフェ営業は、金・土曜日のみ


4.西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園・あじさい園<佐用町>

開園期間 2022年6月10日(金)~6月30日(木)
見ごろ 6月中旬

佐用町の代表的な観光スポットになっている「西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園・あじさい園」。酸性土壌なので、鮮やかな青色のアジサイが見られます。

開花シーズンの6月には、田んぼに170種50万本の花しょうぶ、山裾の傾斜全面に約500株のアジサイが咲き誇ります。敷地面積12,0000平方メートルの広い園内で、笹ユリや大賀蓮(オオガハス)などいろいろな種類の花が見られるのも魅力ですね。

アジサイの種類
ホンアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ

園内中央部分にある「日曜カフェ 花」では、花を眺めながらモーニング、ランチ、スイーツが楽しめます。営業は、3月から11月の毎週日曜日、9:00から15:00までの期間限定。

さらにカフェ周辺では、グルメや陶器、花の苗などさまざまな出店者が集まる町興し事業「西新宿日曜コンパクトシティ」も開催。花園を中心として、さまざまな人やモノが生き生きと交わる、一つの街のようなにぎわいが見られます。

近所の小学校跡地にある食堂・喫茶店「やまのいえ幕山」ではお弁当販売も♪山の上でも食事に困らず、心もお腹もいっぱいの心地よいひとときを過ごせそう。

■DATA

西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園・あじさい園

所在地
兵庫県佐用郡佐用町西新宿
電話番号
090-8820-3715
営業時間
9:00~17:00

5.浄土寺<小野市>

見ごろ 6月中旬〜7月上旬

「浄土寺」の裏山では、1万本のアジサイが散策道を鮮やかに彩ります。四国八十八ヶ所めぐりができる林道につながっていて、江戸時代に作られた祠(ほこら)を見ることができます。

アジサイの種類
約20種類
カシワバアジサイ、エンドレスサマー、ガクアジサイ、西洋アジサイ、ホンアジサイなど

『おみくじ付き置き物』一体500円

アジサイと合わせてチェックしたいのが、同寺塔頭(たっちゅう)の歓喜院でのみ授与しているおみくじ付き置き物。副住職が手作りしているので、一体一体、形や表情、持ち物などが違うのが人気の秘密です。6月にはアジサイの花を持った僧侶やあみださん、犬、猫などが登場。お気に入りの一体を連れ帰って部屋に飾れば、憂鬱(ゆううつ)な雨の日も心がほっこり和みそう。

※アジサイバージョンは季節限定なので、なくなり次第終了

アジサイ鑑賞の前後に訪れたい、鎌倉時代に建てられた小野市が誇る国宝「浄土寺」。阿弥陀三尊立像は、夕方になると格子戸から差し込んだ西日が床に反射して屋根裏に当たり、その光が三尊に降り注ぎます。スポットライトを浴びたかのように浮かび上がる様子が、雲に乗って亡くなった人を迎えにくる「来迎」の姿のよう。日差しの強い夏が鑑賞のベストシーズンです。

境内には国宝に指定されている浄土堂(写真上)と阿弥陀三尊立像のほか、彫刻や絵画、工芸品など数多くの文化財が残されています。

【兵庫県】神社・お寺のおみくじ付き置き物コレクション!手のひらサイズでかわいい♪

■DATA

極楽山 浄土寺

所在地
兵庫県小野市浄谷町2094
電話番号
宝持院:0794-62-2651
歓喜院:0794-62-4318
営業時間
拝観時間/9:00~12:00、13:00~17:00
※10月~3月末は16:00まで

 

本記事はライターが取材・校正を行った上で作成した記事です。内容は2022年5月26日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

この記事をお気に入りに保存する
TOP