姫路の老舗「播磨屋茶舗」が立ち上げた次世代向け新ブランド「t to(ティートゥー)」。おいしくてヘルシーなティーバッグ茶を、手頃な価格で販売しています。良質な茶葉にこだわったフレーバーは全部で5種類。好みはもちろん、気分やシーンに合わせてチョイスして。
「播磨屋茶舗」プロデュース「t to(ティートゥー)」
日本茶の製造販売を手掛ける「播磨屋茶舗」がプロデュースする「t to(ティートゥー)」。お茶になじみの少ない若い世代に魅力を知ってもらいたいと、2021年9月30日にスタートした新ブランドです。コンセプトは“かんたん、おいしい。しかも、ヘルシー”。ライフスタイルに合わせ、ティーバッグで気軽に飲める高品質なお茶をそろえています。
購入できるのは、姫路市久保町にある「播磨屋茶屋 本店」と、姫路城の南側にある「播磨屋茶屋 城前店」。ウェブサイトからも注文でき、全国発送が可能なので贈り物としてもぴったりです。➡︎ウェブサイトはこちら
こだわりのティーバッグで手軽に高品質なお茶を
創業73年で培った加工技術をもとに開発したティーバッグ。テトラ型メッシュフィルターは、大きめサイズで空間をもたせることで茶葉が広がり、うま味や香りを抽出しやすくなります。フィルターは植物由来のものを採用。生ごみとして自然に還る、環境に優しい素材です。タグ紐をあえて長めにしたのは、湯を注いだ時にカップに入ることがなく、ボトルに入れて水出しにする際も便利だからです。
基本的な抽出方法は、お湯出しなら250mlで1分、水出しなら250mlで4時間。持ち運ぶ場合は、450mlのボトルで7時間じっくり抽出するのもおすすめです。
シーンに合わせて飲める!5種類のフレーバー
フレーバーは5種類。日常的にお茶を飲んでほしいという思いから、できるだけクセがなく飲みやすい茶葉をチョイスしています。香りや風味はもちろん、シーンに合わせて選ぶのもGOOD。
『VIT-C TEA』1個118円、7個486円、18個1,220円
1番人気の『VIT-C TEA』のテーマは“日々のインナーケアに”。ビタミンC豊富な柿の葉茶と、香ばしいほうじ茶をブレンドしたスッキリとした味わいです。クセが強いと思われがちな柿の葉茶ですが、強めの焙煎で香りをより引き出したほうじ茶をブレンドすることで、まろやかに仕上げています。
『GOHAN』1個118円、7個486円、18個1,220円
鮮やかなグリーンが美しい『GOHAN TEA』は、“もっとごはんをおいしく”がテーマ。あえて甘みは控えめにし、ごはんやおかずの味を引き立てるような渋みや苦味も感じられる1杯です。後味もサッパリで、食後の口内のリフレッシュにもなりそう。
『REFRESH TEA』1個118円、7個 486円、18個1,220円
“飲むたびにリフレッシュ”がテーマの『REFRESH TEA』は、香りに癒やされるジャスミンティー。希少価値の高い特級ランクのジャスミンを使用しているので、水出しでも爽やかな香りをしっかり感じられます。朝の目覚めの1杯としてもおすすめ。
『ZZZZ TEA』1個118円、7個486円、18個1,220円
『ZZZZ TEA』は、“深く安らぎたい時に”がテーマ。ノンカフェインで、芳醇な香りが広がるルイボスティーです。芽の先に近く柔らかい部分を使用することでクセが少なく、ルイボスティーが苦手な人も飲みやすいと好評だそう。5種類の中でも抽出しやすく、湯を注いだ瞬間からしっかり味が出るのもうれしいポイント。ティーバッグを浸したままでも濃くなることがなく、何杯でも楽しむことができます。
『RESET TEA』1個118円、7個 486円、18個1,220円
“溜め込みやすい人に”がテーマの『RESET TEA』は、とうもろこし茶。余分な水分や塩分を放出するカリウムや食物繊維が豊富に含まれています。とうもろこし茶に一般的に使われるデントコーンと呼ばれる品種に、飲み物としてはあまり使われないスイートコーンをブレンド。デントコーンの香ばしい風味と、スイートコーンの甘みの良いとこ取りです。濃い味付けや辛い料理との相性も良く、刺激を和らげてくれます。
『t to 5』594円
選ぶのに迷ったら、5種類のフレーバーが1つずつ入った『t to 5』を試してみて。プチギフトとしても喜ばれること間違いなしです。
ゆるく味わいのある表現で描かれたパッケージにも注目。おにぎりをジャグリングしていたり、トウモロコシに乗って浮遊していたり、遊び心があってクスッと笑えるようなデザインなので、パケ買いしてみるのもおもしろいかも。
今後は、各地のポップアップショップやイベントにも出店する予定です。詳しくは公式Instagramをチェックして。➡︎公式Instagramはこちら
「播磨屋茶舗」のノウハウを生かし、ティーバッグでお茶を楽しむライフスタイルを提案する「t to」。手軽に飲める高品質なお茶を、飲み物の選択肢の一つとして加えてみてはいかが?
■詳細情報
■DATA
■DATA
本記事はライターが取材・校正を行った上で作成した記事です。内容は2021年12月22日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。