本当に地元の人に愛されているお土産・手土産を選びたい…!そんな時におすすめのスイーツ&グルメを地元ライターが厳選して紹介します!姫路駅周辺の販売場所と、知って得する「タノスポイント」も参考にして♪
8.ヤマサ蒲鉾/しらさぎ揚・姫路おでん
『しらさぎ揚』(15枚)1,650円
清流・夢前川沿いで1916年から続く老舗のかまぼこ製造・販売会社「ヤマサ蒲鉾」は、かまぼこ企業として西日本で3本の指に入る有名企業です。
製造には、雪彦山系の美味しい水を使用。魚本来の旨みを生かすべく素材や工程にこだわって作り上げた高品質な商品です。
お土産に人気の『しらさぎ揚』は、きめ細かく、上品な口当たりの揚げかまぼこ。プレーン9枚、えび入3枚、あなご入3枚が、食べやすいサイズの個包装になっています。お酒のおつまみはもちろん、小腹がすいたときや子どものおやつにもぴったり!
◎タノスポイント
真っ白で上質な魚のすり身を使い、“白鷺城”の異名を持つ国宝姫路城をイメージしています。
『姫路おでん(450g)』840円 ※写真は2人前
しょうが醤油を付けて食べる姫路のご当地グルメ『姫路おでん』も手土産におすすめ。おでんの具にはこんにゃくや卵、大根、焼ちくわ、ごぼう天、ひら天、牛すじ肉が入ってボリュームも◎。かつおと昆布でじっくりと炊いた具材は中まで味が染み込んだ“お店の味”です。醤油としょうが付きなので、すぐに自宅で姫路おでんを楽しむことができますよ。
※価格は全て2025年1月現在のもの
◎タノスポイント
常温保存可能なので、長時間の移動や手土産にぴったり。温めて食べるのはもちろん、常温でもおいしく食べられるよう作られています。
◆販売場所
・ヤマサ蒲鉾 大手前店
・ヤマサ蒲鉾 ピオレ姫路おみやげ館
・ヤマサ蒲鉾 SANYO店
9.本田商店(龍力)/大吟醸 米のささやき・姫路城さくらこうぼのお酒・熟成古酒 玄妙
『大吟醸 米のささやきYK40-50』(720ml)3,300円
1921年から続く老舗酒造「本田商店」を代表する大吟醸。酒造好適米の最高峰とされる山田錦の中でも、 兵庫県産、特に特A地区で育てられた山田錦を100%使用しています。
適温は5℃~10℃前後の冷酒がおすすめ。冷やすことでさらに奥深く、どっしりとした味わいを感じることができます。飲んだ後に感じるほのかな苦味の後に甘み、うま味が追いかけてきて後口はスッキリ。最後まで軽やかで上品な口当たりで、普段日本酒に馴染みのない女性でも飲みやすい仕上がりです。
『姫路城さくらこうぼのお酒』(300ml)1,100円 ※期間・数量限定
「本田商店」と、姫路獨協大学薬学部が共同開発した一本。国宝・世界遺産の姫路城の敷地内にある桜の酵母を使った日本酒です。鼻から抜けるフルーティーな香りが、名城と桜の絶景を彷彿させます。例年4月ごろに入荷し、数量限定で販売されます。見かけたらぜひ購入して。
常温ではもちろん、香りや味をじっくり楽しみたいならしっかり冷やすのがポイント。
◎タノスポイント
酸味のある爽やかな味わいで、女性ファンが多数。和食はもちろん、乳製品との相性もよく、チーズをおつまみにしたり、クリームシチューなどの洋食と合わせたりと幅広い楽しみ方ができます。
『熟成古酒 玄妙』(720ml)2,970円
温めておいしい日本酒を選ぶ「全国燗酒コンテスト2024」の「特殊ぬる燗部門」にて最高金賞を受賞した『熟成古酒 玄妙』にも注目。熟成させた自社の日本酒を数種類ブレンドした自慢の逸品です。
熟成を感じさせる香りが特徴で、口に含んだ瞬間、しっかりとした甘みが口の中に広がります。
中華や煮つけ、焼肉などのしっかりとした味わいの料理にはもちろん、ビターチョコやバニラアイスなどのスイーツ系との相性も◎。甘いもの好きな人への贈り物にもおすすめです。
◎タノスポイント
冷やから燗まで、さまざまな温度で楽しめるのがポイント。ぜひ、自分好みの飲み方を見つけてみては。
◆販売場所
・タツリキショップ グランフェスタ姫路店
・タツリキショップ イーグレひめじ店 玄妙庵
10.創作西洋菓子 大陸ひろめ庵/姫路おでんケーキ
『姫路おでんケーキ』1本540円
1974年に創業した「大陸」は、市内に5店舗を展開する姫路屈指の洋菓子店。みゆき通りに店舗を構える「大陸ひろめ庵」のお土産のイチオシは、姫路でとれた食材を使い、おでんのこんにゃくとたまご、ちくわを表現した『姫路おでんケーキ』です。
串には上から順に、姫路市夢前町の古代米「紫黒米(しこくまい)」の米粉を練り込んだ三角ロールケーキ、同店の看板商品のチーズブッセ「アマンドクィーン」、夢前町の「赤米」の米粉と安富町特産の白あずき入りのロールケーキが刺さっています。
◎タノスポイント
姫路おでんに欠かせないものといえば、“しょうが醤油”ですよね。このおでんケーキのみそは、ケーキに合うように試作を重ねた「ホワイトチョコのしょうが風パウダー」をふりかけて食べること。見た目と特製しょうがパウダーがユニークな土産は、注目の的になること間違いなし!
◆販売場所
・大陸ひろめ庵
11.重次郎/穂−SUI−
『穂-SUI-』(1個)180円〜
もっちりした食感と甘さ控えめの餡(あん)、ころんとかわいらしい形が人気のおはぎ『穂-SUI-』。オーナー自らが栽培するもち米や無農薬のもち大豆、大納言小豆など、こだわりの素材を使っています。
味のバリエーションは、つぶあん、きなこ、古代米など定番の6種類に加え、秋はさつまいもやかぼちゃ、冬はココアなどの季節限定商品も。小ぶりなサイズなので、一度にいろいろな味を楽しめるのがうれしいですね。
店内で販売している京都・和束産のほうじ茶と一緒に味わってみて。おはぎの優しい甘さとほうじ茶の香ばしさに、心も体もほっこりしますよ。
◎タノスポイント
添加物を使っていないので、ぜひその日のうちに召し上がれ。手土産や贈り物には、『わっぱ入り』(4個入り950円)がおすすめです。
『恵-MEGUMI-』(1個)180円~
『穂-SUI-』と並んで人気なのが、餡(あん)をくるんだ小餅『恵-MEGUMI-』。ゆるやかなカーブを描く形に心が和みます。
口に含むと、もちもちの弾力と、それでいてふんわりとした新食感が楽しめます。粘りの強いもち米「はりまもち」を蒸して丹念に搗(つ)いているため、コシのあるふわっとした仕上がりになるのだそう。
『こしあん』『玄米』『よもぎ』『きなこあん』の定番4種類に加え、『栗あん』『ゆずあん』『甘酒』などの季節商品も登場。佐用町特産のもち大豆「夢さよう」で作るきなこあんは、これまたもっちりとしてやみつきになります。
◎タノスポイント
ふんわりした口当たりであっさりと食べられるので食後のデザートにもぴったり。コーヒーやほうじ茶と合わせてゆったりしたひと時を過ごして。
◆販売場所
・重次郎
12.成田珈琲 本社直売店/白鷺 珈琲カステラ
『白鷺 珈琲カステラ』(10カット入り)1,296円
姫路を中心にコーヒーの焙煎卸を営む「成田珈琲」。創業90年以上の歴史を誇る老舗です。
地元で愛されているのが『珈琲カステラ』。焙煎したての香り高いコーヒー豆を使い、生地はしっとり。程よい甘さなので朝食や小腹がすいた時のおやつにもぴったりです。
直売店では、カステラに合うコーヒーの販売も。スタッフが好みに合ったコーヒーを教えてくれますよ。
◎タノスポイント
購入して数日寝かすのがおすすめの食べ方。封を開けずに置くことで、ザラメが溶けてカステラ生地に染み込みマイルドな甘みに。
◆販売場所
・成田珈琲 本社直売店
13.いっぷくせんべい 半月庵/大吟上 山田錦せんべい
『大吟上 山田錦せんべい』(小缶40個入り)1,620円
豊かな水と澄んだ空気に恵まれた播磨地域は、大吟醸酒に使われる酒米の王様「山田錦」の生産地で知られています。
最高峰の酒米をぜいたくに使い、手間ひまを惜しまず一枚一枚丁寧にふっくらと焼き上げたのが『大吟上 山田錦せんべい』。江戸時代からの伝統技術で作られ、にがりを含んだ赤穂の天塩を仕上げにふりかけています。マイルドな塩味と軽やかな食感が大好評の一品です。
◎タノスポイント
日本茶のほか、ビールや日本酒のおつまみにもぴったり!アルコールに弱い人もお酒とは違った形で山田錦が味わえると人気です。食べやすい二口サイズで程よい塩気がくせになります。
◆販売場所
・米穂の菓 半月庵
14.御座候(ござそうろう)/御座候(赤あん・白あん)
『御座候』1個110円
『御座候』の要である餡(あん)は、創業時から変わらないこだわりが詰まっています。赤あんは北海道十勝産の小豆、白あんはインゲン豆の一種で、なめらかな食感の絹てぼうを使用。
店舗では多くの人にできたてのおいしさを届けたいとの思いからお客の目の前で焼き上げています。待ち時間を忘れさせる実演販売と合わせて、たくみな包装技術も必見です。
◎タノスポイント
持ち帰った『御座候』は、ラップで包んで電子レンジで20~30秒温め、トースターで1分ほど焼くと、外がサクッ、中がホクホクとした出来たてのような味わいを楽しめます。
本記事はライターが取材・校正を行った上で作成した記事です。内容は2024年12月1日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。