兵庫県に5つある国宝寺院のうち、4つは播磨地域にあるのを知っていますか? 貴重な文化財が残る4カ寺は古くから大勢の人が訪れるパワースポット。各寺院のパワーが宿ったご朱印を集め、播磨の特産品が当たるキャンペーン(2020年2月28日まで)に応募してみては。
ご朱印を集め、播磨の特産品をゲット!
播磨地域で国宝に指定されている寺院は加古川市の鶴林寺(かくりんじ)、加西市の一乗寺(いちじょうじ)、加東市の朝光寺(ちょうこうじ)、小野市の浄土寺(じょうどじ)。
4市の観光協会は“ご朱印集め”がブームになっているのに着目し、キャンペーン付きの「播磨の国宝御朱印巡り」の台紙を制作しました。各寺院や各観光協会などで無料の台紙を手に入れたら、国宝巡りに出発!
1日で4カ寺巡るのもよし、観光や食事を楽しみながら、数回に分けて巡るのもよし。
各納経所でご朱印代(300円)を納めると、専用和紙に書かれた特別ご朱印をもらうことができます。
和紙にはサラやアジサイなど、各寺院に植えられている花を薄墨で印刷。右上には「播磨国宝巡」の特別印が押されています。
もらった和紙を台紙に貼り、4カ寺目で結願印(けちがんいん)を押してもらうと抽選で加古川和牛や播州刃物、地酒など、各市の特産品が当たるキャンペーンに応募することができます。締め切りは2019年2月28日(金)で当日消印有効。
国宝の建築物や仏像のパワーを感じて
1.刀田山 鶴林寺(加古川市)
聖徳太子ゆかりの寺院で「播磨の法隆寺」と呼ばれています。境内には国宝の本堂や太子堂のほか、重要文化財や県指定文化財の建物も。宝物館に展示されている「あいたた観音」や「聖徳太子絵伝」「仏涅槃図復元模写図(ぶつねはんずふくげんもしゃず)」は必見。
■DATA
2.法華山 一乗寺(加西市)
西国三十三観音霊場の第二十六番札所で、県内最古の三重塔と聖徳太子及天台高僧像十幅が国宝に指定されています。国重要文化財の護法堂や妙見堂、弁天堂があるほか、桜、新緑、紅葉の名所としても有名です。
■DATA
法華山 一乗寺(ほっけさん いちじょうじ)
- 所在地
- 兵庫県加西市坂本町821-17
- 電話番号
- 一乗寺:0790-48-2006
本堂:0790-48-4000 - 営業時間
- 拝観時間:8:00~17:00
3.鹿野山 朝光寺(加東市)
国宝の本堂には和様と唐様が混合した折衷様式。方七間の堂々とした建築物は室町時代初期に建てられました。木々に囲まれた境内は、つくばねの滝の水音が聞こえてくる静寂の場所です。
■DATA
4.極楽山 浄土寺(小野市)
大仏様式で建てられた浄土堂と仏師快慶作の阿弥陀三尊立像が国宝に指定されています。西日が堂内に差し込むと、床に反射して屋根裏に当たり、阿弥陀三尊立像に降り注ぎます。それが雲に乗って西方浄土から迎えにくる「ご来迎」を表しています。
■DATA
極楽山 浄土寺(ごくらくさん じょうどじ)
- 所在地
- 兵庫県小野市浄谷町2094
- 電話番号
- 宝持院:0794-62-2651
歓喜院:0794-62-4318 - 営業時間
- 拝観時間:9:00~12:00、13:00~17:00
※10月~3月末は16:00まで
■キャンペーンに関する問い合わせ
加古川観光協会 TEl:079-424-2170
本記事はライターが取材・校正を行った上で作成した記事です。内容は2019年12月5日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。