冬は日本酒がおいしい季節。これから忘・新年会の付き合いや正月のお屠蘇(とそ)で飲む機会が増えそうですね。とはいえ、初心者からするとどの日本酒が飲みやすいか分からないのでは?約300銘柄の兵庫県の地酒を取り扱っている「試(こころみ)」の店長に、近年の日本酒の特徴や初心者が挑戦しやすいおすすめの地酒、お店の利用方法について聞きました。
日本酒の豆知識
兵庫県は日本酒の出荷量が全国でNO.1!
近年では「今まで以上に飲み手が親しみやすく、クオリティーの高いものを出そう」とどの蔵元も原料や見た目に趣向を凝らした酒造りをしています。
また、外国人にも人気が出てきたことから日本酒をワインボトルに詰めたり、香りが立つ飲み方としてワイングラスで飲んだりするようにもなっているとか。
独特の製法によってワインのような風味を出した「ライスワイン」という新ジャンルも登場しています。
酔いやすい人は冷よりアルコールが飛ぶ燗がおすすめ。
日本酒は基本的にどれもアルコール度数が高いので、グラス一杯の水を用意しておき、ときどき飲むように心掛けるのが悪酔いしないコツです。
日本酒についての知識を身に付けて、実際に飲んでみよう!
初心者が挑戦しやすい地酒
兵庫県の日本酒を熟知した店長に、姫路周辺地域の蔵元が出している地酒を中心にして、初心者が飲みやすいものを甘辛度別と大吟醸で選んでもらいました。
1.甘口
忠臣蔵 純米吟醸47
蔵元:奥藤商事(赤穂市坂越)
度数:17~17.9度
味わい:やや甘口
酒造好適米の山田錦を47%まで磨き上げて造った純米吟醸酒。米の甘みと香りを感じられ、飲み口がやわらかいのが特徴。
雪彦山 夢 純米吟醸
蔵元:壺坂酒造(姫路市夢前町)
度数:16度
味わい:やや甘口
なでしこの花から作られた花酵母を使用し、ワインボトルに詰めたライスワインと呼ばれる新ジャンルの日本酒。華やかな香りでやさしい一本。
灘菊 純米吟醸
蔵元:灘菊酒造(姫路市手柄)
度数:15度
味わい:やや甘口
原料は100%兵庫県播州産の山田錦で、女性の杜氏(とうじ)が醸造した一本。華やかな香りと純米のまろやかなうま味が口内に広がり、後口爽やか。
2.辛口
菊の日本 純米吟醸 浪漫飛行
蔵元:三宅酒造(加西市中野町)
度数:15~16度
味わい:やや辛口
ユニークな名前から大手航空会社の飛行機内でも提供。フルーティーな香りと上品で軽やかな飲み口が印象的。
盛典純米吟醸 滓(かす)がらみ生原酒
蔵元:岡田本家(加古川市野口町)
度数:17度
味わい:辛口
酒米・山田錦を大吟醸クラスの50%まで磨いて醸造。原酒のため、うま味や香りは強いが、後味がすっきりとしていて飲みやすい。
雪彦山 純米吟醸 原酒
蔵元:壺坂酒造(姫路市夢前町)
度数:18度
味わい:辛口
しぼりたての濃厚な味と香りが楽しめるぜいたくな原酒。「辛口で華やかな味わいがくせになる」とファンも多いとか。
3.大吟醸
但馬大吟醸 極
蔵元:此の友酒造(朝来市山東町)
度数:16度
味わい:やや辛口
2016年に、日本一おいしい日本酒を決めるきき酒イベント「SAKE COPETITION」の吟醸部門で1位を獲得。山田錦の華やかな香りと深いコクが特徴。
姫路城 純米大吟醸
蔵元:光明兼光本店(姫路市飾磨区)
度数:16度
味わい:やや辛口
多くの酒造が愛してやまない酒米・山田錦がもっている滋味を生かしたお酒。キリッと澄みきった味わいが人気。
飲んでみたい地酒を見つけて、いざ入店!
入店してからの流れ
店内に入ってすぐ右手側にカウンターがあり、地酒を熟知したスタッフが出迎えます。
こだわりが強い人や初めて日本酒に挑戦する人はスタッフと相談しながら選ぶのがおすすめ。
ある程度好みが明確にある人はカウンターのサイドにあるタッチパネルで注文してもOK!
約300銘柄の中から好みに合った日本酒をしぼり込むことができます。
ここではタッチパネルの操作方法を紹介します。
1.画面にタッチして操作開始
ディスプレーに触れると写真の画面に切り替わり、味わい、銘柄、地域、蔵元など10項目からお気に入りを探すことができます。「日本酒はアルコール度数が高いし、すぐ酔いがまわってしまいそう」と不安な人はおつまみも忘れずに注文を。
2. 迷ったときは「詳細」をチェック
条件に該当する数が多くてしぼりきれないときは、ディスプレー内の赤枠で囲った「詳細」を押してみて。蔵元や味わいなどの特徴を確認することができます。試飲したいものを2、3点見つけたら「注文」をプッシュ。
3. 注文票をカウンターへ提出
最後に注文内容に間違いがないか確認したら、タッチパネルの横にある機械で注文票を印刷し、カウンターに提出します。
4.飲んだ地酒をコレクション
注文したお酒をグラスいっぱいについでもらえます。それぞれのグラスには地酒の特徴が書かれた名刺サイズのカード付き。カードに記載された二次元コードを読み取って会員登録をすると、店内で試飲した地酒のラベルをコレクションしていくことができます。300銘柄全てを集めてみて。
5.スタイリッシュな空間で試飲
100銘柄以上の兵庫の日本酒が並ぶシックな飲食スペースは立ち飲みスタイル。会社帰りやはしご酒の2軒目など「ちょい飲み」にぴったりですよ。
「試」では試飲して気に入った地酒を購入することもできます。
2017年12月12日からは新酒を20銘柄ほど入荷予定。
帰省時のお土産を選ぶときに飲み比べをしてから決めるのもいいかも。
■DATA
本記事はライターが取材・校正を行った上で作成した記事です。内容は2017年12月11日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。