兵庫県はりまエリアの“楽しい”をチョイスする地域情報サイト TANOSU [タノス]

【福崎町】「食と農を考える夏に」農業テーマのイベント開催!参加無料・お土産付き

2025.7.8 358 views
日程
2025/8/6(水)
13:00~16:00
特産品マルシェ/12:15~12:45
お味噌マルシェ/大会終了後~16:45
開催場所
福崎町エルデホール メインホール
・特産品マルシェ/ホワイエ
・お味噌マルシェ/イベントホール

地域の農と食について考える一日!福崎町特産のもち麦を使った商品販売も

普段、田んぼや畑は見かけるけど“だれがどんなふうに農業をしているか”を知らない人も多いのでは?8月6日(水)は、福崎町エルデホールにて「第54回西播磨地区生活研究グループ交換大会」が開催されます。テーマは「食と農を考える夏に!農業を知ろう!」。地域の農業や食文化を知るきっかけとなるイベントです。

同イベントは参加無料で二部制。第一部では福崎町の農業に関する事例発表と、在来作物について講じられます。第二部では、味噌づくりなど農村の暮らしに根差した発表と講演が行われます。農業に関わっている人も、そうでない人も、実はみんな「食」を通じてつながっている…だからこそ、今改めて地域の農や暮らしの知恵に目を向ける時間を、一緒に過ごしてみませんか?

参加は無料で、7月23日(水)までに専用の予約フォームから予約が必要です。来場者限定のプレゼントのほか、福崎町特産のもち麦を使った商品販売など、特産品マルシェも♪

例年は農家や農産加工に携わる人を中心に募集していますが、今年度は広く一般の人の参加も可能で、小中学生の親子での参加も大歓迎。夏休み期間中の開催なので、親子で参加しやすいのもうれしいですね。農と食に触れる一日、ぜひ足を運んでみては。
➡︎イベントのチラシはこちら(PDF)
➡︎参加申し込みフォームはこちら

■プログラム
12:15 開場&特産品マルシェ
13:00 開会
13:15 事例発表&講演(第一部)
14:40 事例発表&講演(第二部)
16:00 閉会
閉会後~16:45 お味噌マルシェ

■事例紹介/講演
第一部 事例紹介
―農地を守るためにどんなことをしている?―「福崎町の農業の現状とこれから」
発表者:上田隆敏氏(福崎町農業委員会委員長)

講演
―農園に行ってみよう!―「種を採り、つないでいく。在来作物に魅せられて」
発表者:神﨑一馬氏(有機農園ばんごんじんじい代表)

第二部 事例紹介
―農あるくらしって?―「農村地域の日常~味噌づくりとぼかし肥料づくり~」
発表者:加門由紀子氏(姫路神崎生活研究グループ連絡協議会元会長)

講演
―毎日の食事を見直してみよう!―「味噌を食卓に取り入れてみませんか?」
講師:松下美幸氏(発酵LabCoo 発酵インストラクター)

■講師
神﨑一馬氏(有機農園ばんごんじんじい代表)
姫路市香寺で有機農業を行う。代々受け継がれてきた在来作物の興味を持ち、自家採種を行う。

松下美幸氏(発酵LabCoo 発酵インストラクター)
たつの市にて自ら運営する発酵教室Lab Cooの講師を務める。イベントを通じて発酵食品の魅力を発信中。

●主催者:姫路神崎生活研究グループ連絡協議会
●後援:福崎町、福崎町教育委員会、姫路・光都・龍野農業改良普及センター

■DATA

日程
2025/8/6(水)
13:00~16:00
特産品マルシェ/12:15~12:45
お味噌マルシェ/大会終了後~16:45
開催場所
福崎町エルデホール メインホール
・特産品マルシェ/ホワイエ
・お味噌マルシェ/イベントホール
所在地
兵庫県福崎町福田116-2
定員
先着200名
料金
無料
問い合わせ先
姫路農業改良普及センター地域課(担当:木谷)
Tel:079-281-9561
日程
2025/8/6(水)
13:00~16:00
特産品マルシェ/12:15~12:45
お味噌マルシェ/大会終了後~16:45
開催場所
福崎町エルデホール メインホール
・特産品マルシェ/ホワイエ
・お味噌マルシェ/イベントホール

本記事はライターが取材・校正を行った上で作成した記事です。内容は2025年7月4日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

この記事をお気に入りに保存する
TOP