Q.猫の吐き癖&シニア犬の健康維持の注意点は?

猫の吐き癖&シニア犬の健康維持の注意点は?
大切な家族の一員であるペットには、少しでも長く健やかに過ごしてほしいもの。
そのために、飼い主にできることは何でしょうか?今回は、猫の食事において注意すべき点やシニア犬の健康維持について、「エルザ動物病院」の獣医師と愛玩動物看護師に話を聞きました。

猫の嘔吐の原因と対処方法

猫の嘔吐の原因と対処方法
Q.10歳のアメリカンショートヘアを飼っています。幼少期からごはんを食べても吐いてしまうことが多いのですが、食事量の調整や日頃からできる対処方法はありますか?
ライター

今回教えてくれるのは、エルザ動物医療センターのセンター長・中田雄三獣医師です。
中田先生、よろしくお願いします。

ライター

今回は猫ちゃんの食事についてのお悩みです。食事の回数や与え方など、飼い主が気をつけるべき点はありますか?

中田 獣医師

前提として、猫ちゃんは人間よりも胃が小さく、少しずつごはんを食べて、食べ残した分は隠すという習性があります。
フード皿の周りを、手でカリカリしてごはんを隠そうとするしぐさも、本能の一つです。

ライター

胃が小さいからこそ、ごはんを少量ずつ与えた方がいいのでしょうか?

中田 獣医師

飼い主の生活スタイルに合わせて食事の回数を減らすと、空腹になって一気に食べてしまうことがあります。

そのため、胃が許容できなかったり、食道に詰まったりして吐くことも少なくありません。 飼い主の方が、しっかり食事の量や時間を管理してあげることが大切です。

ライター

吐き癖を治すために、日頃からできる管理方法はありますか?

中田 獣医師

対策としては自動給餌器を利用して、決まった時間に少量ずつごはんを与える方法が効果的です。

また、早食い防止用の食器や、フードをおもちゃの中に入れて遊びながら食べさせるパズルフィーダーというものもおすすめです。

このようなグッズを活用することで、一度に大量に食べてしまうことを防ぎ、吐く回数を減らすことができる可能性があります。

ライター

グッズを活用して様子を見るのもいいかもしれませんね。動物病院を受診した方がよい基準はありますか?

中田 獣医師

猫ちゃんが吐いた後も元気で、食欲があり、体重減少や下痢などが見られない場合は、単に勢いよく食べすぎて吐いているだけかもしれません。

しかし、10歳という年齢であれば、食道や胃腸の異常、腫瘍、甲状腺機能亢進症などの病気が隠れている可能性も否定できません。 念のため、動物病院で一度検査を受けてみるのをおすすめします。

シニア犬の健康維持のためにできること

小さな子どもとの接し方に注意点はある?
Q.15歳のシニア犬を飼っていて、目が不自由で足腰も弱ってきています。健康維持のために日頃からできることはありますか?
ライター

今回教えてくれるのは、エルザ動物病院グループのコーチを務め、診療補助や健康管理、治療をサポートする愛玩動物看護師の平野美幸さんです。
平野さん、よろしくお願いします。

ライター

シニア犬だと外よりもおうちにいることが多いかもしれませんね。
おうちでできることはありますか?

平野 愛玩動物
看護師

シニア犬を飼う上で大切なことは、まずは自宅で安全に過ごせる環境を整えることです。

ワンちゃんは足腰が弱ると滑りやすい床では踏ん張りが効かず、歩くのが怖くなり、痛みを感じて歩くことを諦めることがあります。

柔らかく滑りにくい床材を選び、安全な環境を確保してあげましょう。

また、目が不自由な子は、突然大きな音を立てたりいきなり触ったりすると驚かせてしまうことがあります。優しく声をかけてからそっと触れるようにしましょう。

ライター

今すぐおうち全体の床を変えるのが難しい方はどうしたらよいでしょうか?

平野 愛玩動物
看護師

そういった場合は「介護サークル」といって、柵で囲ってトイレやベッドなどを近くに設置し、ワンちゃん専用のスペースを作ることをおすすめします。

シニア犬は前進できても後退が苦手なため、部屋の角に頭を押し付けてしまうことがあります。

ですが、円形の「介護サークル」を用意してあげることで、ぶつかることなくスムーズに歩くことができます。
さらに、歩くことで胃腸の働きが促進され、食欲の安定にもつながります。

ライター

介護サークルの活用は、ワンちゃんだけでなく飼い主の方も助かるアイテムかもしれませんね!
シニア犬の介護やケアにおいて、他に注意することはありますか?

平野 愛玩動物
看護師

健康維持には良い生活習慣を作ることも重要です。

ワンちゃんも人間同様、昼間にたくさん寝てしまうと、夜に寝られなくなり、昼夜逆転が起こることも少なくありません。
また、周りが暗くなると不安で夜鳴きをすることもあります。

ライター

ワンちゃんの生活サイクルは飼い主の方が責任を持って管理することがポイントですね。
参考までに、理想的な一日の過ごし方を教えてください。

平野 愛玩動物
看護師

例えば、「寝ているからそのままにしておこう」と放置するのではなく、朝になったら決まった時間に起こしてあげましょう。
少し歩かせてから朝ごはんをあげたら、自由な時間を過ごせるように影から見守ってあげてください。

また、昼間はなるべく散歩に連れ出しましょう。
長く歩けなくても、外の空気や匂いを感じさせることが良い刺激になります。

夜ごはんを食べた後は、リラックスする時間を与えて自然と眠ってしまうようなリズムをつくってください。

ライター

ペットの健康のためにも、生活リズムを整えてあげることが大切ですね!

平野 愛玩動物
看護師

犬は人間に換算すると1年で4歳ほど年をとります。
そのため、一日一日がとても大切な時間です。

年齢を重ねるにつれてできないことが増えていきますが、できなくなることを嘆くのではなく「今できること」に目を向けてたくさん褒めてあげましょう。
愛犬が楽しく過ごせる環境をつくることが、健康維持にもつながります。

当院では、介護専門の医療チームがあります。
ワンちゃん・猫ちゃん用の介護用品や往診サービスなどもあるので、ぜひ公式HPをご覧ください。

➡︎介護チームの詳細はこちら


エルザ動物病院ではペットの健康や生活環境に関する悩みを募集中!
➡︎質問フォームはこちら

エルザ動物病院グループ
エルザ動物病院グループ

「エルザ動物病院グループ」は、動物たちの健康と飼い主との豊かな暮らしを守るため、「動物の幸せを第一に考える」診療を提供している。
一般診療や予防医療、健康診断をはじめ、ペットフードの相談やしつけセミナーの開催、さらには専門科診療やMRI・CTなどの高度医療機器を活用した検査、夜間救急診療まで幅広く対応。
姫路・加古川・神戸・たつのを中心に病院を展開し、グループネットワークを活かした地域密着型の動物医療サービスを提供している。 公式ホームページはこちら 病院一覧はこちら